- 2023.08 <<
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- >> 2023.10
本日パーソナルカラークイック診断に
県北の市よりお二人の姉妹が来て
くださいました
姉妹でもイエローベース、ブルーベースと
似合うベースが分かれました
お一人はあまり黄みの強くない
イエローベース!
中くらいより明るめの色が◎
もうお一人は青みの強いブルーベース
中くらいより暗めの色が◎
共通するのは、クリアな色(清色)が
似合うところです
診断結果は「春」「冬」となりました
それぞれに素敵なコーディネートができそうです
スタジオきらの診断の特徴は、「春」「冬」
という結果だけでなく
ベースの違い・明るさの度合い・清色濁色を丁寧
に見ていくところです
今年に入ってから診断会場を主に
にぎわい交流館auで行っております
クイック診断はお二人から受け付けております
スポンサーサイト
パーソナルカラーはコロナの中でも盛況のようです
ネットでの簡易診断も色々あるようで
その結果がまちまちで、スタジオきらに
確認のため診断に来られる方も多いです
イエローベース、ブルーベースも最近は
メジャーな言葉になってきましたが、
これって似合うベースは必ずどちらかと
思っていませんか

写真にあるように似合うベースは
「黄みが強い」イエベから「青みの強い」
ブルべの間のどこかです
幅があります
例えば同じイエベでも「黄みが強い」
イエベが似合う方もいれば
少し「青み寄り」のイエベが似合う方もいて
同じベースの中でも似合うベースの度合いが
違ってきます
診断していてあまりベースの違いが
でないで「中間」ということもあります
こんな方は
例えば、イエベの「春」とブルべの「夏」両方に
似合う色があるという結果になること
もあります
ベースに限らず、その他の診断のキメてになる
「明るさ」や「清色・濁色」も2択ではなく
幅があるのです
パーソナルカラー診断は奥が深いのです
NPO日本パーソナルカラー協会主催
「色彩技能パーソナルカラー検定」が
今月終了し、後は結果を待つばかり・・・
パーソナルカラーにも色々資格が
あると思いませんか
日本パーソナルカラー協会認定の
資格についてご紹介します

協会認定制度の写真です
写真下(グレーの箇所)
「JPCAパーソナルカラーアドバイザー」は
色彩技能パーソナルカラー検定モジュール1、
2、3と合格した方が取得する資格です
「パーソナルカラーアドバイザー」資格は
パーソナルカラー診断ができることを
認定した資格ではありません
色の見分けができて、イエローベース
の色は健康的に見えるとか
ブルーベースはすっきり見えるなど
何かご自分の本来の仕事にプラスできる
資格です
アパレル販売の方、美容師、ネイリスト
フラワーアレンジなどお客様へのプラス
アドバイスに使える資格です
自分のパーソナルカラーを深く知って
使いこなしたいという方にも向いています
協会ではアドバイザー資格取得後
診断のできるパーソナルアナリストを、
目指す方のために
「JPCAパーソナルカラーアナリスト」
資格を設けています
<写真右 赤の三角のところ>
パーソナルカラーアドバイザーは
パーソナルカラーアナリストになるための
はじめの一歩でしょうか
資格について詳しく知りたい方は、
協会ホームページ p-color.jp
かスタジオきらまでどうぞ
だいぶ紅葉の色も深くなってきました
晩秋・・・初冬ですね
ネット検索で秋冬のマスク購入
カラーとファッションテイストに
こだわり少しゴージャスのものを

似合うマスクを購入するなど
昨年の今頃では考えもしなかった
ことです
そんな中、先日、秋田市のイベント
に出店していらした秋田草木染
「工房ぬくもり」の鈴木先生に久しぶりに
お会いしました

その時購入したストールとマスク
ブルーグリーンのストールは、青と緑が
重なり微妙なグラデーション
「緑」は藍とコブナ草の染色によって出来る
色のようです
コブナ草は刈安とも呼ばれ、黄八丈の
黄色染色として使われています
まさしく色彩検定テキストにも出てきた
色料の混色ですね
イエローとシアンの混色による
緑色の出現です
草木染のマスクも微妙な色合い!
刺繍も入っていて、手仕事の温かさが
伝わって来ます
小さな楽しさを見つけながら
この冬を乗り切りたいです
6月からテイストの少人数での勉強会を
再開していましたが
カルチャーから
「色彩技能パーソナルカラー検定」講座の
再募集の連絡があったり
個人で色彩の資格取得を目指したいなど
連絡を頂いたり
こんな時だからこそ資格所得のような
講座は、いいのかもしれません!!!
所属してる日本パーソナルカラー協会も
早速CBTによる試験を導入しました
(CBTとは紙を使わないPCによる試験です)
7月に一般試験が中止になり、それからの導入
この素早い対応には、頭が下がります
CBTによる試験は、9月26日、27日、28日
受験の申し込みも受け付けています
詳しくは協会ホームページへ